濃い髭や胸毛などの体毛に悩む男性にとって強い味方となるメンズ脱毛ですが、リスクや副作用があるのをご存じでしょうか?ここでは光脱毛(フラッシュ脱毛)、医療レーザー脱毛、ニードル脱毛(電気脱毛)によって起こりうるリスクや副作用についてまとめました。それぞれのリスクについて対策や解消方法も合わせて記載していますので、これから脱毛を受けようと思っている方も、現在脱毛中の方もぜひチェックしておいて下さい。
赤み・腫れ・ヒリヒリ感/火傷・炎症
脱毛後はどんな脱毛方法でも赤みや軽度のの腫れ、ヒリヒリ感が出ることがあります。出力の低い光脱毛では赤みなどが出てもその日のうちに引くことが多く、出力の強いレーザー脱毛や電気脱毛でも次の日には落ち着くことがほとんどです。
また、どんなメンズ脱毛サロンやクリニックでも、初めは弱い出力から開始し、様子を見ながら徐々に出力を上げていきます。そのため火傷のリスクは低いですが無いとはいえません。念のためにも対策を知っておきましょう。
対策・解消法
無料カウンセリングなどでパッチテスト(テスト照射)を受けて、赤みや腫れが起きないかどうか確認しましょう。
赤みが出てもレーザー脱毛を利用して少ない回数で終わらせたいという場合もあります。赤みが気になるようならマスクを持参しましょう。
肌が乾燥していると炎症が起こりやすくなります。脱毛期間中は化粧水や保湿ローションを使って毎日肌に潤いを与えましょう。
炎症が起きた場合はオロナインH軟膏などの抗炎症作用のある軟膏を塗りましょう。メンズ脱毛クリニックではその場でお薬を処方してもらえます。
肌の中のメラニンが増えると火傷しやすくなります。脱毛期間中は帽子や日焼け止めなどを使って日焼けしないようにしましょう。
火傷や炎症が酷い場合は施術を受けたクリニックに相談しましょう。サロンの場合は相談のうえ提携のクリニックなどを紹介してもらいましょう。
毛嚢炎
毛嚢炎とは肌が傷つき、そこに皮膚の常在菌であるブドウ球菌が入ることで炎症をおこす病気です。通常のヒゲ剃りでも起こるくらいよくある症状で、光脱毛、レーザー脱毛、電気脱毛のどれでも起きる可能性があります。見た目はニキビのような感じで、赤いブツブツができて場合によっては真ん中に白い膿がたまります。通常かゆみはありませんが、酷くなると痛みが出ることもあります。
対策・解消方法
以下の点に注意して、顔を清潔に保ちましょう。
- 顔を洗うときはまず手を洗う。
- 石けんをたっぷり泡立てて洗う。
- ゴシゴシこすらない。
- 泡を残さず洗い流す。
酷いときは施術を受けたクリニックに相談しましょう。サロンの場合は相談のうえ提携のクリニックなどを紹介してもらいましょう。
硬毛化・多毛化
硬毛化は脱毛することによって産毛のような細い毛が太くなる現象、多毛化は脱毛することで脱毛前より毛が増える現象です。光脱毛ではほとんど起こることはなく、レーザー脱毛でまれに起こることがあります。電気脱毛では起こりません。
アメリカの医療レーザー脱毛機メーカーの調査によると、発生する確率は7~8%程度という結果が出ていますが、メンズ脱毛実績数万件の脱毛クリニック医院でも硬毛化は見たことがないというお医者さんがいるくらい日本では珍しい症状のようです。部位別にみると、おもに肩や二の腕、お腹など産毛が生えているところで起こりやすく、髭や脇毛、すね毛、VIOなど、毛が太いところではあまり起こりません。つまり男性が脱毛したい部位では硬毛化や多毛化はほとんど起こらないといえます。
光脱毛とレーザー脱毛を受けるときには毛を剃ってから施術を行いますが、そのあと毛が伸びて断面が見えてくると毛が太くなったように見え、それを硬毛化したと勘違いしてしまうことも多いようです。硬毛化や多毛化が気になったらまずサロンやクリニックに確認してみましょう。
対策・解消方法
レーザーや光の照射を続けることで解消します。
電気脱毛(ニードル脱毛)を行うとほぼ1度の施術で解消できます。本数が少ない場合はレーザーや光の照射を続けるより安くなります。
打ち漏れ・照射漏れ
打ち漏れ(照射漏れ)とはその名の通り、光やレーザーが一部の毛に照射されず照射対象から漏れてしまうことをいいます。照射漏れがあると脱毛効果が施術する部位全体に行き渡らないので部分的に毛が無くならないところができます。
通常は光やレーザーで脱毛を行うと2週間ほどで毛が抜け落ちますが、一部の毛がまとまって生えたままになっている場合は打ち漏れの可能性があります。針脱毛では毛を1本1本を熱処理しながらその場で抜いていくので打ち漏れは起こりません。
対策・解消方法
打ち漏れの可能性がある場合は、できれば施術後3週間以内に施術してもらったメンズ脱毛サロンやクリニックに連絡しましょう。サロンやクリニックによっては無料で再照射を行ってもらえます。
再照射のときには打ち漏れ箇所の確認がありますので毛は剃らずにおきましょう。必要な場合は写真などを撮っておくと良いでしょう。
3週間以上たつと新しい毛が生えてくるので打ち漏れの確認ができなくなり再照射してもらえなくなることがあるので早めに連絡しておきましょう。
瘢痕化・ケロイド化
ケロイド体質を持った方特有の問題です。施術箇所が傷跡のように白く盛り上がったようになります。
ケロイド体質とはニキビ跡や注射、ピアス、BCGなど小さな傷が盛り上がってしこりのようになる体質です。
通常ケロイド体質の方は脱毛を断られるケースが多いですが、医療機関である脱毛クリニックでは既往歴などを考慮した上で脱毛を行ってくれるところもあります。
対策・解消方法
脱毛したい場合は脱毛クリニックや医療機関に相談しましょう。
まとめ
メンズ脱毛のリスクとその対策についてお話ししてきました。不安になった方もおられるかもしれませんが、現在は脱毛の技術も日々進化しており、このような問題を目にすることはあまりないで必要以上に不安に思うことはありません。
それでもメンズ脱毛サロンやクリニックを選ぶときは、問い合わせやカウンセリングで赤みや腫れ、硬毛化などのリスクについて質問しておきましょう。もしきちんと答えられないようなら別のサロンやクリニックを当たる方が得策です。
赤み・腫れ・炎症・火傷の治療や薬代、硬毛化・多毛化・打ち漏れの再照射など、脱毛のリスクをすべて無料で保証してくれるメンズ脱毛クリニックもあります。気になる方はチェックしてみて下さい。

更新履歴:
全体の構成を見直し
コメント